

アームチェア(1890年代)のご紹介|英国アンティークの家具なら鎌倉アンティークス
本日はこちら。ビクトリア時代後期につくられたアームチェアです。 1890年代製作のアームチェアを、近年ウィリアム・モリスの生地へと張り替えたお品。130年近く経ったオーク材の風合いと、落ち着いた印象のファブリックが見事にマッチしています。...


デミタスカップ(Crown Staffordshire)のご紹介|英国アンティークのコーヒーカップなら鎌倉アンティークス
本日はこちら。1930年代につくられたデミタスカップ&ソーサーです。 印象的なブルーの地の上に優雅な金彩が施されており、高級感に溢れています。繊細な模様ながら躍動感にも溢れていて、眺めていて飽きないその姿は、まるで芸術作品のようですね。...


シノワズリ ガラスキャビネット|英国アンティークの家具なら鎌倉アンティークス
本日はこちら。アンティークのガラスキャビネットです。 シノワズリなデザインが美しい極上の逸品。上部の繊細な透かし細工、シンメトリーのガラス戸のモールディング、引出しの装飾や支柱部分のデザインまで、細部にまで渡りアンティークの魅力をご堪能いただけるひと品かと思います。...


ビンテージプリント画のご紹介|ビンテージ絵画なら鎌倉アンティークス
本日はこちら。ビンテージのプリント画です。 フランスの陶磁器美術館のキュレーターでもあったエドゥアール・ガルニエ(Edouard Garnier)作の石版画を集めた図譜『The Soft Porcelain of Sèvres(セーブルの軟質磁器)』からの1枚。『セーブルの...


トライポッドテーブル(1890年代製)|英国アンティークの家具なら鎌倉アンティークス
本日はこちら。1890年代につくられたトライポッドテーブルです。 トライポッドとは、1本の支柱から3本の脚が出ているデザインのことを言います。天板は、マホガニーの木目が活きるオーソドックスなラウンド型。支柱には柔らかな曲線を描く挽物細工が施され、三叉の脚と合わさって美しいプ...


クリスニングスプーン(純銀)|英国アンティークのシルバーなら鎌倉アンティークス
本日はこちら。1901年につくられた純銀のクリスニングスプーンです。 クリスニング(Christening)とは、赤ちゃんが誕生した後の洗礼式のことで、日本のお宮参りのようなもの。 ヨーロッパでは古くから、出産祝いや洗礼祝いでシルバー製品を送る習慣があり、「銀のスプーンをく...


ロココスタイル 卓上ミラー|英国アンティークの家具なら鎌倉アンティークス
本日はこちら。真鍮製の卓上ミラーです。 ミラー縁取りから台座まで全面にロココスタイルの装飾が施され、アンティークならではの趣きとクラシカルな雰囲気を持つ一品。メイクやスタイリングなどにも使える程よいサイズ感で、角度も調整できるのが嬉しいですね。真鍮の重みがあるので、安定感も...


ビクトリアンセティのご紹介|英国アンティークの家具なら鎌倉アンティークス
本日はこちら。アンティークのビクトリアンスクロールアームセティ(長椅子)です。 高級木材マホガニーでつくられたフレームに、シックな色合いのファブリックが張られた極上の逸品。落ち着いた装飾の中に、大きく波打った背もたれのフォルムがアクセントになっています。どこから眺めても美し...


アンティークプリント画のご紹介|英国アンティークの絵画なら鎌倉アンティークス
本日はこちら。アンティークのプリント画です。 オーストリアにある世界的に有名な修道場『メルク修道院』が描かれた1枚。人々が活動しているのはヨーロッパ屈指の大河ドナウ川のほとりでしょうか?幻想的な風景が素敵ですね。 こちらの原画は、英国の芸術家ウィリアム・ヘンリー・バートレッ...


シフタースプーン(純銀)のご紹介|英国アンティークのシルバーなら鎌倉アンティークス
本日はこちら。1901年につくられた純銀のシフタースプーンです。 お玉のような形で、ボウルの部分に穴の開いたこちらのスプーンは、フルーツ等に砂糖をふるいかける為につくられたスプーンです。 その昔、裕福な貴族は温室でフルーツや野菜を育てていましたが、フルーツを甘く育てることは...